おすすめ記事

【同人サークル活動】同人誌制作のスケジュール管理を簡単に!同人手帳で5分で入稿準備【無料】

同人誌制作に向けた入稿スケジュール、どうしていますか?

「次のイベント、本当に原稿が間に合うか不安…」
「スケジュール管理が苦手で、いつも締切直前に徹夜してしまう…」
「そもそも、何から手をつければいいのか分からない!」

特に同人イベント前の新刊制作では、『いつの間にか締め切り間近になって焦る』という経験、ありませんか?

忙しい社会人や学生の方にとって、限られた時間の中で作業を進めるのは至難の業です。
スケジュール管理が曖昧だと、通常入稿の予定が特急入稿に変わったり、最悪の場合、入稿が間に合わないこともあります。

とはいえ、詳細なスケジュールを一から立てるのは面倒だと感じる方も多いでしょう。

そこで今回は、同人誌制作のスケジュールを手軽に管理できる便利なWebサービス『同人手帳』をご紹介します。5分で効率的なスケジュールを立てる方法を一緒に見ていきましょう!

この記事で解決できること
  • 同人手帳を使って効率的にスケジュールを管理する方法
  • 進捗状況を把握して締め切りに間に合わせるコツ
  • 同人手帳の使い方について

この記事を読めば、「同人手帳」を使いこなし、もう締切に追われることなく、計画的に同人誌制作を進めるための具体的なヒントが得られるはずです。

これから同人誌制作を始める方は、まずは全体の流れを把握しておくと安心です。

1.「間に合わない…」同人誌制作のスケジュール管理、なぜ重要?

「気合でなんとかなる!」と思っていても、計画のない原稿制作は多くの問題を引き起こします。

クオリティの低下:
締切直前の徹夜作業では、焦りからミスが増えたり、本来表現したかったことができなかったりします。

心身への負担:
睡眠不足やストレスは、創作の楽しさそのものを奪ってしまいます。

印刷所の締切:
印刷所には厳格な入稿締切があり、それを逃すとイベントに新刊を並べることができません。(早期入稿割引を逃すことも…!)

これらの問題を避け、楽しく、そしてクオリティの高い作品を完成させるために、客観的なスケジュール管理が不可欠なのです。

2.無料Webツール「同人手帳」とは?3つの大きなメリット

「同人手帳」は、同人誌制作のスケジュールを自動生成し、進捗管理を簡単にしてくれるWebサービスです。桜去ほとり氏がプロジェクト管理ツール「Qovo」を基に開発しました。

いくつかの簡単な情報を入力するだけで、複雑な原稿スケジュールを自動で作成してくれます。

同人手帳を使用するメリット
  • メリット1:入力がとにかく簡単!
    イベント日やページ数などを入力するだけで、専門的な知識がなくてもOK。
  • メリット2:締切から自動で逆算!
    「いつまでに何をすべきか」が一目瞭然のスケジュールを自動で生成してくれます。
  • メリット3:クラウド保存
    X(旧Twitter)アカウントと連携することで、作成したスケジュールをクラウドに保存できます。また、スケジュール結果を画像として保存したりすることもできます。

これにより、初心者でもスムーズに同人誌の完成を目指せます

3.「同人手帳」の基本的な使い方(5分で完了!)

それでは、実際の使い方をステップごとに見ていきましょう。

3-1.スケジュールを作成するための必要項目を入力

同人手帳の内容を簡単に説明をすると下記の項目を記入する必要があります。項目を入力することで自動的にスケジュールをを作成してくれます。

必要項目を入力
  1. 作業開始日(いつから同人誌を作成するか?)
  2. 入稿日(印刷所への予定している入稿日)
  3. 本文ページ数(現在考えている同人誌のページ数)
  4. 各作業工程に必要な時間(判らない場合は想定で入力してみる)
  5. 曜日ごとの作業時間(曜日ごとに同人誌制作に費やせる時間)

3-2.自動でスケジュールを生成

上記のデータを入力すると、計画に基づいてスケジュールが自動的に作成されます。入力した条件に収まらない場合も、作業時間を調整して最適なスケジュールを提案してくれます。

4.実際のスケジュール作成例

例として、コミケの通常入稿日(12月18日)に間に合わせるスケジュールを立ててみましょう。

入力例
  1. 作業開始日を設定:11月17日
  2. 入稿日:12月18日
  3. 本文ページ数を設定:24ページ
  4. 各作業工程に必要な時間:同人手帳のデフォルト値を設定します。
    ※デフォルトのネームや下書きに要する時間はかなり早めに設定されています。
     同人誌製作に不慣れ場合、デフォルトよりも2~3倍くらいは見た方が良いです。
  5. 曜日ごとの作業時間:1日あたりの作業時間を平日2時間、休日8時間と想定

以下、実際の同人手帳の画面を使用して解説しています。

4-1.同人手帳を使用してスケジュール作成

①まず始めに、同人誌の入稿日となる締め切りを設定します。
今回はコミケの入稿日である12月18日に設定をしました。

②次に作業を開始する日時を設定します。11月13日に設定をしました。
締め切りまで約1ヶ月と5日ほどです。

実際やるとなると、かなり厳しいスケジュールです。

③製作する同人誌のページ数を設定します。
同人誌は基本「表紙4P+本文」ですが本文のみのページ数を入力します。

よく制作されている同人誌のページ数24に設定をしました。

参考記事

④作業工程を決めます。デフォルトで上記の6工程が入力されています。
時間が無いときは正直、プロットを省いて、ネームと一緒に描くしかないかもしれません。

⑤各工程ごとの作業時間を記載します。
デフォルトでも数字が入力されていますが、本来は自分の作業時間に合わせて入力をしてください。

⑥1週間の曜日ごとに作業が出来る時間を入力します。
社会人の場合、平日は殆ど作業が出来ないと考えた方が良いと思います。
2時間が妥当な作業時間かなと思います。

作業工程を洗い出すと抜け漏れ防止になります。

⑦ここまで入力した内容に基づいてスケジュールが自動的に作成されます。
下の方に入力した内容よりも何倍早く仕上げないといけないのか記載されています。
今回の場合だと3.57倍のペースで作業をしないと同人誌が完成しない結果になりました。

画面の一番下に出ている各工程に対する作業時間で右枠(オレンジ)のペースで作業をしないと同人誌が完成しないというスケジュールになりました。

正直1.5倍までは頑張れば何とかなる可能性はあります。時間がすでに無い場合は素直にページ数を減らしましょう。時間に余裕がある場合は、今すぐに作業を開始しましょう。

時間が足りず徹夜になりがちな方は、下記を参考にしてください。

4-2.スケジュールに収まらない場合

よほどの無理矢理なスケジュールではない限り、予定内になんとか終わるスケジュールを立ててくれるとのことです。
確認をしたところ「9.09倍」までであればスケジュールが作成出来ました。

実行するのは無理でしょうけど・・・

このWebサービスを使用することで、スケジュールを立てるのが、面倒だという人でも簡単スケジュールを作成することが出来ます。

4-3.注意点:厳しいスケジュールの場合

非常に厳しい条件下でもスケジュールを作成できますが、「9.09倍速」のような無理な提案が出る場合もあります。

その際は、作業時間やページ数を見直し、現実的な計画に調整することをおすすめします。

4-4.楽しく同人活動はやりましょう

同人誌制作は楽しさが第一。

同人手帳を使って計画的に進めることで、焦りやストレスを減らし、趣味の時間をより充実させましょう。

スケジュールの可視化は、作業効率を上げるだけでなく、心の余裕をもたらします。あなたも「同人手帳」を活用して、次の同人イベントに向けた新刊制作をスムーズに進めてみませんか?

社会人でも同人活動は出来ます。

5.「同人手帳」のメリット・デメリット

世の中には様々なスケジュール管理方法があります。他の方法と比較した場合の「同人手帳」の強みと弱みも知っておきましょう。

メリット
  • 同人活動に特化:
    「ネーム」「ペン入れ」など、専門用語がデフォルトで用意されており、思考のノイズが少ない。
  • とにかく手軽:
    面倒な設定なしに、数分で客観的なスケジュールが手に入る。初心者には特にありがたい。
  • モチベーション維持:
    具体的なタスクと日付が示されることで、「今日はここまでやろう」という目標が立てやすい。
デメリット

カスタマイズ性の限界:
GoogleスプレッドシートやNotionのように、完全に自由なフォーマットで管理することはできない。

タスク管理機能はない:
あくまでスケジュールを生成するツールであり、Trelloのような詳細なタスク管理や進捗共有には向かない。

結論: 「まずは手軽に、客観的な原稿スケジュールを立てたい!」という初心者~中級者の方にとって、「同人手帳」は非常に強力なツールと言えるでしょう。

まとめ:計画的な原稿制作で、もっと同人活動を楽しもう!

今回は、無料Webツール「同人手帳」の使い方と、それを活用した同人誌のスケジュール管理術について解説しました。

  • 同人活動では、クオリティと健康のためにスケジュール管理が不可欠!
  • 「同人手帳」を使えば、誰でも無料で、簡単に、客観的なスケジュールが立てられる。
  • 自分に合った工程日数を設定し、Googleカレンダーと連携するのがおすすめ。
  • 計画的に進めることで、心に余裕が生まれ、創作活動はもっと楽しくなる!

「原稿が間に合わない…」という締切前の焦りやストレスから解放されれば、あなたはもっと純粋に創作を楽しむことができるはずです。

この記事を参考に、ぜひ「同人手帳」を活用して、計画的な同人活動の第一歩を踏み出してみてくださいね!